内臓脂肪CTで分かること
【内臓脂肪CTはどう優れているのか】

特定検診では腹囲を測定が必須になっています。腹囲は内臓脂肪に比例して増減することが知られています。
そして、内臓脂肪が多いほどメタボリック・シンドロームの発症の可能性が高まることから、腹囲を男性で85cm以下、女性で90p以下にすることが望ましいとされました。
ここで注目されるのは女性においては90pまでは内臓脂肪が蓄積しにくいということです。90pの腹囲といえばかなり多いほうですが、これは女性の場合、肥満になっても皮下脂肪が先に付いてくるため内臓脂肪が蓄積しにくい傾向があるためです。
ただし、男性においても腹囲が多くても内臓脂肪の少ない方もおられますし、反対に腹囲がそれほど多くなくても内臓脂肪が付きやすい方もいるのです。
したがって、腹囲だけでは内臓脂肪ひいてはメタボリック・シンドロームを正確に把握することは難しいといえます。
CTでは皮下脂肪、内臓脂肪の量を直接測定することができ、面積で100cu以上になるとメタボリック・シンドロームの発症の引き金になるといわれます。
正確に内臓脂肪を測るには、CTによる方法が優れているのです。

動脈硬化

腹部大動脈の石灰化の程度によって
動脈硬化の進行の状況を把握できます。
動脈壁のどの範囲が白く覆われているかが目安となります。

筋肉量の測定

腹部CTでは上記の2つ以外にもうひとつ大切なポイントをチェックできます。
それは筋肉量です。
腹部CTでは腹直筋、腹側筋(外腹斜筋、内腹斜筋)、背筋、腸腰筋(大腰筋、小腰筋、腸骨筋)の量を測定することができます。
筋肉量は運動量を反映します。通常、筋肉量が少ない方は運動量が少ないと考えられます。
筋肉が少ないと食事療法、運動療法も効果が薄いことがわかっています。
運動をしている場合、効率よくできているかということも判定できます。


医療法人社団 若杉会 東京人間ドッククリニック
〒116-0012 東京都荒川区東尾久1-30-8